Let's Protect !!


私たちは、地域社会の一員として、
SDGsの目指す持続可能な
社会に向けた取り組みに賛同し、
当社の事業活動を通じて
SDGsの達成に尽力します。
当社は、SDGsでイノベーションを生み出し、
省エネルギーで地球にやさしい管理で
最適な環境を実現する
「トータルファシリティマネジメント企業」です。
2020年に発足したSDGs委員会を中心に、
2030年までに達成すべき目標・
具体的取り組み内容・目標値を協議し、
『サスティナビリティ行動計画』を策定。
今後もこれらを中心に、17全ての目標に
紐づいた活動を全社で推進していきます。
そして、「環境保全×快適な環境」を追求し、
エネルギーと地球環境を守り続け、
広く社会の課題解決に貢献をします。
・エコチューニング事業者として、受託管理建物等(FM事業所)でのチューニングや省エネルギーの施策を講じる
・省エネルギーへの理解度向上や新技術(手法)の研修会を開催する
・様々なステークホルダーと協同し、植樹や緑化活動を行う
・エネルギー管理士(管理員)、エコチューニング技術者増に向け、中長期的な計画立案から目標達成までをモニタリングする
・自社で使用している電気量に相当する太陽光発電所を設置する
・あいちCO2削減マニフェスト2030(対象:本社,電気管理部,常滑営業所)・なごやSDGsグリーンパートナーズ(対象:本社,電気管理部)宣言内容の達成に向けた取組を行う
・受託管理建物等(FM事業所)の省エネルギーに関する提案を行う
・FM・PM業務にIoTを導入し、予防保全や予知保全を実現し、修繕費用の平準化とメンテナンス業務効率化を図る
・最新の設備管理手法やデジタル技術を、様々なツールや機会で収集し、技術部門にて協議を行い、各チームへ展開を行う
・現状の設備の見直しを図り、更なる省エネや環境負荷低減を目指した大規模な設備更新を盛り込んだ中長期修繕計画の提案を行う
・廃棄物処理法、フロン排出抑制法等の法令遵守状況のモニタリングを行う
・毒劇法に基づく毒劇物取扱管理の徹底及び使用削減を目的とした代替品への切り替えを行う
・廃液を安全に処理する為に、関連法令等の研修会を開催する
・従業員参加の献血活動継続及び地域近隣企業等に対し、献血参加拡大の取組を行う
・各事業所の周辺で定期清掃を行う
・全従業員が認知症サポーター養成講座を受講する
・各部署並びに各事業所内で分別責任者を決め、各事業所や自治体での排出ルール順守徹底及び部署等内でのルールを策定する
・安全管理室発行『安全だより』等による啓発活動を行う
・テレマティクスサービスによる社用車の運転管理を行う
・日常運転に役立てる目的で、安全運転適性検査を行う
・PRIME勤怠管理を基に、前年との比較および個々の能力や仕事量の偏りを分析し、長時間労働の是正・柔軟な働き方の実現を行う
・女性従業員だけのミーティングを開催し、働きやすい環境整備の改善実現を図る
・働きやすい環境等を改善・整備することにより、従業員満足度調査結果『満足度点数(点数化)』の向上を図る
・部署ミーティング内で業務内容の見直しや効率向上案を検討し、改善を行う
・会社支給の古い作業服や安全靴を回収し、リサイクル企業の事業を利用する
・未使用はがきや書き損じはがきを回収し、「世界寺子屋運動」に参加する
・BCP対策の一環として、本社・常滑営業所・電気管理部の災害備蓄用パン(救缶鳥project)を購入する
・不要等で使用されないカレンダーを寄付する
・既存講習会の受講者見直しと新規講習会開催による機会拡大を図る
・独自の教育システムを活用し、資格取得をゴールとしたスケジュール計画を立案し、実行に移す
・ダイバーシティ経営実践理解向上の為に様々な情報を社内に展開する
・多様な人材(女性、障がい者、外国人)の雇用率目標を設定し、達成に向けた取組を推進する
・自治体や地域及び支援団体と協力し、フードドライブを活用する
・にじいろふぁ~むで収穫した野菜を、こども食堂に寄付する
・ジェンダー平等に関する様々な情報提供を社内に展開する
・SDGsに関連するプラットフォームに参加し、課題の共有を図り、解決に繋げる
・にじいろふぁ~むに参加することで社員のダイバーシティ意識向上を図る
・あいちアールブリュット×アティックアート連携事業に参加する
・エシカル消費(グリーン購入、フェアトレード等)知識習得の為に、SDGs委員会から各チームに情報展開を図る
・コンプライアンス講習を開催する
・顧客伝達手段に貢献ゴールを明示し、SDGsへの取組を見える化する
・年次レポートを用いて、前年度の活動・CO2排出量・省エネ結果等を示すと共に、当該年度の省エネ方針と具体策を明確にする